日時 平成23年11月14日(月)
議事に入る前に、土居会長より前回、政治連盟幹事会にて、全国社会保険労務士政治連盟堀谷会長に愛媛で講演していただく件について、堀谷会長とお会いし、了承をいただいた旨、報告あり。今後、連合会、数見氏とスケジュール調整する。
定刻、土居会長より、開会の挨拶を行い、議長として開会を宣言し議事に入る。
審議事項(理事会に付議する事項)
1 成年後見制度について
(1)「成年後見推進委員会」の経過等
(2)成年後見推進委員会諮問事項・・・・・・・・・・・・・資料1
(3)成年後見人の職務内容・・・・・・・・・・・・・・・・資料2
(4)埼玉県会の例―「成年後見人養成研修」のご案内―・・・資料3
(5)市区町村申立件数(家庭裁判所管内別)・・・・・・・・資料4
(6)参考資料・パンフレット 成年後見制度
―詳しく知っていただくために―
・成年後見制度に関するDVD視聴者状況(結果表)
(7)当県の取組みについて
成年後見制度に関する部会の設置について
資料に基づき、成年後見推進委員会について、土居議長より報告。
年明け、連合会賀詞交歓会の前日、運営部会が開催される予定。
まず、愛媛会として、参画するかしないか、諮ったところ、全理事、参画することに賛成、検討部会(所掌は総務委員会)を結成したく、次回の理事会で諮る。
委員会報告内容
成年後見制度の研修について、講師の派遣は、埼玉会で対応いただける。
研修の受講料は5万~6万円、徴収。
現在、行政書士、司法書士は既に成年後見制度は対応済み。
この二つは税法上、別組織で動いている。
2 労働条件審査について
(1)参考書等の送付
平成22年度 リーフレット「労働条件審査」
小刷子「労働条件審査の実務マニュアル」
~労働条件審査の実務とこれからの方向性~
平成23年度 小刷子「労働条件審査の実務マニュアルⅡ」
~地方公共団体における労働条件審査の実務~
社会保険労務士による「労働条件審査」導入のご提案
・・・・・・・・・・資料5
全国の労働条件審査の取り組み状況・・・・・資料6
(2)参考資料
・リーフレット 労働条件審査
(3)当県の取組みについて
別添、資料に基づき、三好事務局長より説明。
成川事業委員長が担当となり、検討部会を結成することを理事会に諮る。
報告事項
1.中国・四国地域協議会の役割分担について
別添1に基づき、三好事務局長より説明。
2.その他
(1)パートの増員について、三好事務局長より依頼。
全理事、了承。
(2)会館の清掃について、依頼することに決定。
(3)尾﨑業務監察・広報委員長より、別添資料に基づき、説明あり。
別添、資料を変更し、理事会で審議する。
(4)愛媛労働局との連絡会議について
1月17日、愛媛労働局監督課と連絡会議を開催予定。
場所は県会事務局会議室、午後より開催予定。
常任理事の先生は出席願いたい。
議題について、労働局側は倫理について、県会は労働基準行政の重点政策について等、今後、検討する。